梅雨 季語 俳句 手紙 お礼状 梅雨の季語 季節の挨拶文 時候の挨拶の書き方 文例文

梅雨の季語をご紹介します。

梅雨とは5月、6月、7月あたりの雨の季節のこと言います。
梅雨の始まりから雨続きの毎日に中休み、
梅雨明けを願う言葉や明けてからの夏に向けての言葉など、
梅雨にまつわる季語や季節の挨拶文(時候の挨拶)をご紹介いたします。

 

どうぞ、
参考になさってください^^

 

 

【梅雨についてのお話】
梅雨についての用語をご紹介いたします。

 

梅雨入り前の5月、6月ごろ、梅雨に似た天候がみられることがあますが、
これを走り梅雨(はしりづゆ)、梅雨の走り(つゆのはしり)、あるいは迎え梅雨(むかえづゆ)と呼びます。

 

梅雨入り当初は比較的しとしととした雨が連続することが多いですが、
梅雨の半ばには一旦天気が回復する期間が出現することがあります。
この期間のことを梅雨の中休み(つゆのなかやすみ)といいます。

 

梅雨の時期、特に、長雨の場合は、日照時間が短いため、
気温の上下(最高気温と最低気温の差、日較差)が小さく、肌寒く感じることがあります。
この寒さや天候を梅雨寒(つゆざむ)または梅雨冷(つゆびえ)と呼びます。
一方、梅雨期間中の晴れ間は梅雨晴れまたは梅雨の晴れ間などと呼びます。

 

 

梅雨末期には降雨量が多くなることが多く、ときとして集中豪雨になることがあります。
この激しい雨のことを荒梅雨(あらづゆ)あるいは暴れ梅雨(あばれづゆ)などと呼びます。
また、
梅雨の末期には雷をともなった雨が降ることが多く、これを送り梅雨(おくりづゆ)と呼びます。
また、
梅雨明けした後も、雨が続いたり、いったん晴れた後また雨が降ったりすることがあります。
これを帰り梅雨(かえりづゆ、返り梅雨とも)または戻り梅雨(もどりづゆ)と呼びます。
しかし、これらの表現は近年ではあまり使われなくなってきているようです。

 

また、
梅雨の期間中ほとんど雨が降らない場合があり、
このような梅雨のことを空梅雨(からつゆ)と呼びます。